アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりをくり返す慢性的な皮膚疾患です。
主に遺伝的な要因と、外的刺激から皮膚を守るバリア機能低下によるアレルギー反応が原因と考えられています。
治療とあわせて、乾燥やダニ、ストレスなどのお一人お一人の原因物質をできる限り取り除いていくことも大切です。
<治療法>
- ・ステロイド軟膏
- ・タクロリムス軟膏
- ・保湿剤
- ・内服薬(かゆみ軽減)
- ・デュピクセント(注射薬)
かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりをくり返す慢性的な皮膚疾患です。
主に遺伝的な要因と、外的刺激から皮膚を守るバリア機能低下によるアレルギー反応が原因と考えられています。
治療とあわせて、乾燥やダニ、ストレスなどのお一人お一人の原因物質をできる限り取り除いていくことも大切です。
<治療法>
イボにはいくつかの種類があり、ウイルス感染による「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」と、加齢による
「脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)」がよく見られます。
尋常性疣贅はお子さまに多く、イボを触ってしまうと広がったり家族や周囲の人に感染することがあるため、早めの受診が大切です。
<治療法>※治療法はいぼの種類によって異なります
熱による外傷で、医学的には「熱傷」と呼ばれます。高温の物質が皮膚に接することで、赤みや腫れ、水ぶくれなどの症状が出ます。
やけどをしたら、できるだけ早く冷やすことが大切です。痛みが和らぎ、やけどが皮膚の深部へ及ぶのを防ぐことができます。
十分に冷やしたら、すぐに皮膚科を受診しましょう。
<治療法>
治療初日~2日後ぐらいまでは炎症をとる処置を行い、その後は状態に応じた治療をします。
医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる炎症性の皮膚疾患です。
思春期以降発症し、ホルモンバランスやストレスなどで皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まることで発症します。
化粧品で対応される方も多いですが、適切な治療で改善させることができ、治療には保険も適用されますのでお気軽にご相談ください。
<治療法>
湿疹とは、かゆみや赤み、小さなブツブツなどを伴う皮膚の炎症の総称です。
外からの刺激と体質などの内的要因が絡み合って発症すると考えられており、身体のどこにでもできます。
かぶれは医学的には「接触皮膚炎」と呼ばれ、化学物質や花粉などの外的刺激に皮膚が接触することで発症します。
<治療法>
蚊に刺されたような赤いふくらみが突然現れて、かゆみやチクチクする痛みを感じることもあります。
湿疹のように患部のかさつきはなく、数十分~数時間で跡形もなく消えてしまうことが特徴です。
多くのケースで原因の特定は難しいですが、食物や薬剤、温度変化、ウイルス感染などのさまざまな原因が考えられています。
<治療法>
白癬菌というカビの一種による感染症で、足の裏や足指の間、足の爪によく見られます。
症状は皮がむけたり、ジュクジュクしたり、水疱ができたりといくつかのタイプがあり、爪に感染する「爪白癬」は爪が変色してしまいます。
水虫は見た目だけでは診断が難しいため、自己判断はせずに早めの受診をおすすめします。
<治療法>
一般的に「おでき」と呼ばれる皮膚のできものの多くは、医学的に「粉瘤(ふんりゅう)」という皮膚疾患です。
粉瘤は皮膚の下に袋ができて、その中に皮膚の老廃物が溜まってしまうため、袋ごと除去する外科手術が必要です。または細菌が毛根組織に感染して腫れる「せつ」や「よう」の可能性もあります。
<治療法>
身体の片側にだけ、痛みを伴う赤い発疹が帯状にできることが特徴で、水ぼうそうと同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」による感染症です。
多くが子どもの頃に感染し、水ぼうそうの治癒後もウイルスが体内に潜伏し続けます。
そして加齢や過労による免疫力の低下でウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。
<治療法>
「単純ヘルペスウイルス」による感染症で、発症する部位によって「口唇ヘルペス」と「性器ヘルペス」に分類されます。症状はピリピリ・チクチクする痛みを感じたり、小さな水疱がいくつもできたりします。
非常に感染力が強く、一度感染するとウイルスが体内に潜伏するため、免疫力が下がったときにくり返し発症します。
<治療法>